睡眠障害とは
睡眠障害とは、睡眠について何らかの問題があり、それによって日常生活に支障をきたしている状態のことです。具体的には、不眠症、過眠症、睡眠時随伴症、睡眠関連運動障害などが挙げられます。それらの中でも、最も多くみられるのが不眠症です。
不眠症とは
不眠症とは、睡眠時間の減少や熟眠感の低下により、何らかの問題を生じている状態です。現象型としては、入眠障害、熟眠障害、早朝覚醒、睡眠時間短縮に分けられます。
一般的には、1日8時間程度の睡眠が望ましいと考えられていますが、8時間以上眠れていても熟眠感がない場合には、不眠症と診断されることがあります。逆に、3時間程度しか眠っていなくても、御自身が問題ないと感じられている場合には、不眠症と診断されないこともあります。
不眠症でよくみられる症状
- 入眠障害
- 寝つきが悪く、布団に入ってから30分以上寝つけない状態です。ストレスや不安・緊張などの心理的要因によって起きやすく、不眠症の中で最も多くみられます。
- 中途覚醒
- 就寝中に何度も目が覚める状態です。熟睡感が得られにくく、日常生活に影響することもあります。原因には、睡眠時無呼吸症候群、加齢による生理的変化、尿意の切迫、アルコールの過剰摂取などが挙げられます。
- 熟眠障害
- 睡眠時間は十分に確保できているのに、起床時に熟眠感がない状態です。原因には、中途覚醒と同じく、睡眠時無呼吸症候群、加齢による生理的変化、尿意の切迫、アルコールの過剰摂取などが挙げられます。
- 早朝覚醒
- 起床予定時刻よりも2時間以上早く目が覚めてしまい、その後も眠れない状態です。加齢による生理的変化、アルコールの過剰摂取の他、うつ病などの精神障害に伴うものである可能性も考えられます。
治療について
不眠症の治療は、生活習慣の改善と薬物療法が主です。
生活習慣の改善には、起床時刻、就寝時刻をなるべく固定した上で、適度な運動、就寝前のくつろげる時間の確保、夕方以降のカフェイン摂取の制限、節酒などが含まれます。もちろん、夜勤や交代制勤務の方も多いですから、それぞれの生活リズムに応じて、生理的、心理的な負担が少ない方法を考え、柔軟に対応することも必要です。
薬物療法では、一般的な睡眠薬の他、抗うつ薬や抗精神病薬などの眠気のある薬物を使用します。ただし、どの薬物も長期間にわたって毎日服用していると、耐性がついて増量されるという悪循環に陥る可能性があります。薬物を使用する場合は、最初から安全な継続や将来の中止を見据えた内容に収めることが重要です。
時に、不眠症が、睡眠時無呼吸症候群などの身体疾患や、うつ病や双極性障害などの精神疾患に起因していることもあります。その場合は、それぞれの原疾患に対する治療が、不眠症の治療となります。
まずは一度、お気軽に御相談ください。