- 2024年4月4日
- 2024年4月11日
文書作成料について
渋谷神泉こころのクリニックです。
各種書類の作成料について、こちらで御案内いたします。
まず、文書には、保険診療の対象になるものと、そうでないものとがあります。
保険診療の対象になるものは、全国一律で同じ料金です。主なものは、以下のとおりです。
●診療情報提供書(紹介先医療機関の宛名あり):250点(3割負担で750円)
●傷病手当金支給申請書:100点(3割負担で300円)
保険診療の対象とならないものは自費扱いです。そのため、料金は各医療機関で自由に設定でき、患者様の自己負担分も10割全額となります。
当院での保険診療外の文書作成料は以下のとおりです。
●一般診断書:5,500円
●診療情報提供書(宛名なし):5,500円
●主治医意見書(簡易なもの):5,500円
●診断書/主治医意見書(専門性が高いもの):22,000円
●治療計画書(性犯罪行為などに関して資料として提出するもの):55,000円
●生命保険の診断書(簡易なもの):8,800円
●受診状況等の証明書(簡易なもの):5,500円
●証明書(簡易なもの):5,500円
●証明書(専門性が高いもの):22,000円
●自立支援医療の診断書:6,600円
●精神障害者手帳の診断書(当院初回):11,000円
●精神障害者手帳の診断書(当院継続):8,800円
●精神障害者年金の診断書(初回):16,500円
●精神障害者年金の診断書(更新):11,000円
●児童扶養手当の診断書:11,000円
●就労可否証明書:5,500円
●就労可否証明書(簡易なもの):3,300円
休職に必要な診断書などは即日でお渡しできますが、詳細な病歴を記載する必要があるものなどは数日程度お時間をいただけますと助かります。また、裁判等に関するものは、御希望の内容で記載できないこともございますので、あらかじめ御了承ください。
御参考になれば幸いです。
それでは、また!